2015年05月17日
2015 熊野町消防団水防技術習得訓練実施-3 シート張り工法
2015 熊野町消防団水防技術習得訓練実施
シート張り工法
熊野町消防団水防技術習得訓練が、
平成27年5月17日(日)熊野中学校グランドにて、
広島市安芸消防署熊野出張所の指導により実施されました。
消防業務に必要なロープの結索・土嚢の作成・積み土嚢工法・シート張り工法の順に水防技術習得訓練が行われました。
これからの季節(梅雨時期)には、土砂崩れ・川の氾濫などが発生しやすい梅雨に入る前の水防技術習得訓練です。
※水防技術習得訓練 シート張り工法
ブルーシートを2枚重ね丸い穴を利用して2枚のブルーシートを結び付けるシート張り工法
<ブルーシートは裏・表があるので注意してください>
手前を土砂面の上に設定画像の取り方です。
ブルーシートの下面側に土嚢を結び付けて重石にする。
その後、下側からブルーシートを丸め巻きにして土砂崩れの現場まで移動する。
土砂面に杭を打ち、そのまま丸み巻きにしたシートを土嚢の重石を利用して投げ下ろす。
この前には、シートが破れないように、土砂面の木草などを刈り上げる処理をすること。
ただし、木草などを刈るときは斜め切をしないように心掛ける事。(斜め切りするとシートが破れる可能性があるため)
シートを投げ下ろした後にシートの上側に重石に土嚢を使用する。
※以上、簡潔にまとめてみましたが、表現の仕方などに問題点などありましたら、ご指導くだされば幸いです。

2015年05月17日
2015 熊野町消防団水防技術習得訓練実施-2 土嚢の作成・積み土嚢工法
2015 熊野町消防団水防技術習得訓練実施
土嚢の作成・積み土嚢工法
熊野町消防団水防技術習得訓練が、
平成27年5月17日(日)熊野中学校グランドにて、
広島市安芸消防署熊野出張所の指導により実施されました。
消防業務に必要なロープの結索・土嚢の作成・積み土嚢工法・シート張り工法の順に水防技術習得訓練が行われました。
これからの季節(梅雨時期)には、土砂崩れ・川の氾濫などが発生しやすい梅雨に入る前の水防技術習得訓練です。
※水防技術習得訓練 土嚢の作成
土嚢の作成は2名がペアーになり行う。
※水防技術習得訓練 土嚢の作成・積み土嚢工法
積み土嚢工法指導説明図面
上流からの川の氾濫を想定して、積み土嚢工法 水防技術習得訓練
手前を川の上流にし、土嚢をかわの氾濫をおさえるために右側に積み土嚢工法を作成
川沿い側に3段の土嚢を交互に重ね、本日は仮に5cm開けて補助の土嚢を2段重ねて積み土嚢工法を実施した。
・シート張り工法

2015年05月17日
2015 熊野町消防団水防技術習得訓練実施-1 ロープの結索
2015 熊野町消防団水防技術習得訓練実施
ロープの結索
熊野町消防団水防技術習得訓練が、
平成27年5月17日(日)熊野中学校グランドにて、
広島市安芸消防署熊野出張所の指導により実施されました。
出動人員
消防団員 46人(本団全員、各分団4人)
役場職員 9人
水防技術習得訓練内容
ロープ結索
土のう作成
シート結合
シート張り工法
消防業務に必要なロープの結索・土嚢の作成・積み土嚢工法・シート張り工法の順に水防技術習得訓練が行われました。
これからの季節(梅雨時期)には、土砂崩れ・川の氾濫などが発生しやすい梅雨に入る前の水防技術習得訓練です。
ロープの結索の仕方
<右から>
:本結び(ロープとロープをほどけにくく結ぶ)
:ひとえつなぎ(ロープとロープをつなぐ時)
:ふたえつなぎ(ロープとロープをつなぐ時)
:巻き結び(棒などにロープを簡単に結ぶ時)
:もやい結び(棒などにロープをさげる時)
※安芸消防署の指導によるロープの結索仕方を習得訓練していただきますが、その場では、何とか結べますが、なかなかに難しいロープの結索仕方を習得訓練です。
年に1度ならず、何回も実施していただければ、もっと上達できるようになるのですが、スケジュールの関係など、なかなかできない事情らしいです。
土嚢の作成の様子
安佐南区防災訓練
2015.05.17 安佐南区防災訓練も実施されたらしいです。
去年の安佐南区 土砂災害を踏まえての避難訓練です。
異変を感じたら 水と食料をもってまず家の二階へ
広島市防災情報メール登録
